2023年「通訳基礎2」春講座はe-ラーニングを併用

2023「通訳基礎2」春 上記のタイトルで、1月から「通訳基礎2」を開講します。 「通訳基礎2」は対象者を限定している講座です。このページで紹介しておりますが、申し込まれてもすぐにご参加いただけるものではありません。では …

2023年「通訳基礎2」春講座はe-ラーニングを併用 もっと読む »

テクノロジー(アプリ)を授業に生かす

12月の恒例行事:インドネシア語のプレゼンテーション 気がつくと年の瀬も押し迫り、気ぜわしくなってきましたが、今年の締めくくりとしてまとめます。 12月には恒例行事があります。「インドネシアの言語と文化」を教えているM大 …

テクノロジー(アプリ)を授業に生かす もっと読む »

2022年秋期講座の案内:初の eラーニング講座開講予定

夏から秋にかけてまとまった翻訳や通訳の仕事に追われ、恒例のオンライン講座のご案内が遅くなってしまいました。気がついたら、「秋期講座」というよりは「晩秋講座」という名称の方が合う時期になってしまいましたが、秋のうちに開始し …

2022年秋期講座の案内:初の eラーニング講座開講予定 もっと読む »

「短編小説を読む」講座の案内~Alamat Kebahagiaan~

3回目となりました「短編小説を読む」講座について、詳細が決まりましたのでお知らせします。 過去2回はそれぞれ夏休み企画、冬休み企画として実施しましたが、仕事の都合で夏に開催できず秋企画となります。 また、大変申し訳ないの …

「短編小説を読む」講座の案内~Alamat Kebahagiaan~ もっと読む »

受講者の感想:「〇〇を紹介しよう」

発表会の報告 「〇〇を紹介しよう」の講座については、こちらに記載しました。今回はその発表会について報告します。 Aさんは生後6か月のお孫さんと娘さんご夫婦と一緒に家族旅行で富士山を見に行かれた話、Bさんは趣味が高じてでき …

受講者の感想:「〇〇を紹介しよう」 もっと読む »

PAGE TOP
上部へスクロール