2025年春期講座のご案内
上野にて撮影(2024年3月) 2025年が始まったばかりと思っていたら、あっという間に3月も中旬になってしまいました。まだ肌寒い日が続いておりますが、ふと立ち寄った上野公園では、雲ひとつない青空に濃淡のあるつぼみや白に …
上野にて撮影(2024年3月) 2025年が始まったばかりと思っていたら、あっという間に3月も中旬になってしまいました。まだ肌寒い日が続いておりますが、ふと立ち寄った上野公園では、雲ひとつない青空に濃淡のあるつぼみや白に …
不具合の解消 支払い画面において受講者情報を入力するフォーマットに不具合がありましたが、無事に入力できるようになりました。 操作しにくい個所がまだ多少残っておりますが、手続きを進めていただけます。ご不明な点がございました …
2023「通訳基礎2」春 上記のタイトルで、1月から「通訳基礎2」を開講します。 「通訳基礎2」は対象者を限定している講座です。このページで紹介しておりますが、申し込まれてもすぐにご参加いただけるものではありません。では …
12月の恒例行事:インドネシア語のプレゼンテーション 気がつくと年の瀬も押し迫り、気ぜわしくなってきましたが、今年の締めくくりとしてまとめます。 12月には恒例行事があります。「インドネシアの言語と文化」を教えているM大 …
「〇〇を紹介しよう」の講座 今期は新しい試みとして「〇〇を紹介しよう」という講座を開講しました。 この講座の受講者は、インドネシア語の学習経験があるもののインドネシア語は旅行に行く際に使う程度なので、会話で使う表現がなか …
おかげさまで、オンライン・レッスン10回講座の「通訳基礎1(2022年春期)」は7月4日に最終回を迎えました。こちらはインドネシア語通訳をされている方を対象にしている講座で、今回は4名の方が参加されまし た。受講者は、K …
「短編小説を読む」 「短編小説を読む」講座では、昨夏にSatmoko Budi Santoso氏の”PECI AYAH”を、昨冬には同じく”BADUT”を読みました 短編小 …
インドネシア語の発音について、ポイントを絞って、音の出し方を解説した動画を作りましたのでアップします。 発音は間違っていても構わないと考えていますが、発音が良くなるとリスニングにも強くなります。 どのように音が出ているの …
今日は初動画を投稿します。 この動画では、インドネシア語のアルファベットの発音を学ぶことができます。 数年前より、某大学でインドネシア語を教えています。昨年のこの時期はオンラインで授業をしていましたが、今は対面授業で行っ …