不具合発生のお知らせ
先日、春期講座の案内をしましたが、現在「お支払い画面」で不具合が発生しております。調整中ですので、今しばらくお待ちください。
12月の恒例行事:インドネシア語のプレゼンテーション 気がつくと年の瀬も押し迫り、気ぜわしくなってきましたが、今年の締めくくりとしてまとめます。 12月には恒例行事があります。「インドネシアの言語と文化」を教えているM大 …
今日は、通訳レベルを向上させるうえで通訳スキルのほかに必要なものがあるのか、あるとしたら何なのかをテーマにします。 ホームページを立ち上げた2020年夏から現在までで、インドネシア語通訳者を対象とした通訳基礎1を3回、通 …
「短編小説を読む」 「短編小説を読む」講座では、昨夏にSatmoko Budi Santoso氏の”PECI AYAH”を、昨冬には同じく”BADUT”を読みました 短編小 …
今日は以前より疑問に思っていたことについて書きます。インドネシア語に限らず、他の言語にも、あるいはほかの事柄についてもいえることだと思います。 テキスト制作の難しさ 私は、初級講座や大学で教える際に使うインドネシア語の入 …
明けましておめでとうございます 本年もインドネシア語講座やインドネシア語に関する話題をお届けしますので、よろしくお願いいたします 2021年秋期講座は、「インドネシア語初級1」、「日常会話」、「読解講座」、「通訳準備2」 …
いいマイクについて この記事については、実は1か月くらい前にほぼ書き終えていたのですが、分かりやすい図を掲載しようと思い立ったのが間違いでした。図が思うように仕上がらず、作りかけの状態で作業が止まってしまい、この記事も掲 …
前回は、「インドネシア語通訳者のコロナ禍のお仕事事情」として「音声収録」について書きました。 今日は、本業の通訳に関するお話です。 リモート通訳 コロナ禍でも対面通訳はありますが、コロナ以前と比べると通訳を必要とする場そ …
「インドネシア語の通訳者です」というと、「インドネシア語の通訳ってお仕事あるんですか?」と質問される方がいらっしゃいます。口にこそ出さないものの、心の中ではそのように思っていらっしゃる方は多いと思います。今、通訳者として …
断食月が明けました。 今日は断食明けのお祭り、レバランやクリスマスなどのお祭りの際によく食べる、パイナップル・ジャム入り焼き菓子「ナスタル」の作り方を動画にしてみました。 初めて作ってみましたが、見た目はともかく、味は美 …