受講者アンケートより~2024冬「仕事で使うインドネシア語」
2023年4月京都 琵琶湖疎水の鴨東運河と桜(筆者撮影) 2024年冬「仕事で使うインドネシア語」の特徴 2024年冬期の「仕事で使うインドネシア語」講座は、2024年12月~2025年3月に実施しました。 当初は秋期講 …
2023年4月京都 琵琶湖疎水の鴨東運河と桜(筆者撮影) 2024年冬「仕事で使うインドネシア語」の特徴 2024年冬期の「仕事で使うインドネシア語」講座は、2024年12月~2025年3月に実施しました。 当初は秋期講 …
オウカンザクラ(2025年3月筆者撮影) 2024年秋「初級文法2」の特徴 2024年秋期「初級文法2」は、2024年9月から2025年2月に実施しました。 受講者は4名で、うち3名が前期からのリピーターでした。「初級文 …
上野にて撮影(2024年3月) 2025年が始まったばかりと思っていたら、あっという間に3月も中旬になってしまいました。まだ肌寒い日が続いておりますが、ふと立ち寄った上野公園では、雲ひとつない青空に濃淡のあるつぼみや白に …
2024秋「通訳基礎1」の特徴 「通訳基礎1」の秋期講座は、2024年9月~2025年2月に実施しました。 受講者は、フリーランス通訳者のAさま(40代)とBさま(40代女性)、そしてH.A.さま(20代女性)の3名でし …
2024秋「総合講座」の特徴 2024年秋期の総合講座は、2024年9月~2025年2月に実施しました。 受講者は3名で、オンラインでの受講が初めての方は2名いらっしゃいましたが、全員、対面で実施していたインドネシア語講 …
“Dua Keris”の著者であるSatmoko Budi Santoso氏(2024年9月ZOOMより撮影) 2024夏「短編小説を読む」の特徴 この講座では、Satmoko Budi Sant …
フローレス島ラブアンバジョ(2024年6月筆者撮影) 2024春「仕事で使うインドネシア語」の特徴 2024年4月から8月下旬までの間に10回実施しました。 当初の予定では受講者は3名の予定でしたが、諸事情により、20代 …
東ティモールで撮影(2024年6月) 幾分かしのぎやすくなりましたね。皆さんはこの夏は何を楽しまれましたか? この夏の印象深い出来事は、今まで芙蓉(フヨウ)だと信じていた花が、実はムクゲだったということでした。 よそさま …
2024春「初級文法2」の特徴 2024年4月から7月までの間に10回実施しました。 受講者は5名で、全員が2023年秋期の受講者でした。 Y.Yoshiiさん(20代前半男性)、K.I.さん(20代女性)、R.I.さん …
2024春「読解講座」の特徴 2024年4月から7月までの間に10回実施しました。 今回は久しぶりの読解講座でした。「総合講座」を開講する前に「読解講座」を実施したことがありました。それが楽しいという受講者もいらっしゃい …