受講者アンケートより~2025春「通訳基礎1」

2025春「通訳基礎1」の特徴

「通訳基礎1」の春期講座は、2025年4月~2025年8月に実施しました。

受講者は、フリーランス通訳者さま(40代、女性)と、Y. S.さま(30代)の2名でした。

期待

お二人とも過去の受講者でした。この講座を受講することで期待されていたのは、次のことでした。

  • 通訳力以上に語彙力をつけること、
  • その場にふさわしい単語を選べるようになること、
  • 通訳にあたって適切な表現力を習得すること

受講して変化したこと

授業内容が難しいと感じていたものが、楽しく取り組めている理由は、力がついたからですね。力がついて、心に余裕ができていらっしゃると思います。

語彙は、この講座で新たに増えたものもあると思いますが、恐らく以前から知っていた単語が使えるようになったのではないかと思います。知っている単語であってもうまく使いこなせない単語は、知識を入れ直すと、必要な場面で使いやすくなるように思います。

意図を正確に訳す意識

日本語原文の意図を、正確に解釈して訳出する意識が高まったかどうかを尋ねています。単語の置き換えにならないようにしましょう、という意味ですが、文脈によってはやはり引きずられてしまうことがあります。

通訳する際に、元の発言の意図を把握していますか?そしてそれを訳出に反映していますか?ということです。

100%を目指すということではなく、その場で考える余裕ができたか、ですね。

通訳の速度と正確性

通訳現場では速度と正確性の両立が求められますが、講座内ではまずどちらか一方に意識を向けるようお願いしています。

そのうえで、両方とも向上したという答えは素晴らしい成果ですし、正確性のみが伸びたという結果も立派だと思います。

また、回答は主観的な評価になりますが、自分に甘すぎず厳しすぎず、バランスの取れた判断をされていると感じました。これは重要な点です。

同じ通訳でも分野によって求められる通訳力は異なります。その中で自分が目指す通訳力を思い描き、現在の力がどこに位置するのかを過大評価も過小評価もしないこと。これによって、自分に足りない部分も自然に意識できるのだと思います。

向上を実感したこと

「これまでの受講で」とありますが、リピーターの方も、今期「通訳基礎1」を初めて受講された方もいらっしゃいますので回答には幅が生じます。

また、具体的といいきれない質問ですが、良い結果だと思います。

フィードバックについて

フィードバックで役に立ったことについて質問しました。

  • いくつかの訳し方がある中で、最も適切な単語を教えてもらえた
  • 場面や前後の用語によって、この単語ではフォーマルすぎるなどの指摘が役に立った

という回答がありました。インドネシア語に限らないと思いますが、場面や文脈によって適切な単語や表現は異なりますよね。また、フォーマル、あるいは逆にカジュアに寄りすぎてしまうというのは、インドネシア語ではやりがちなことかもしれないです。

活用事例

現場でどのように活用できましたか?という質問に対して、「いざという時にインドネシア語の通訳を受けられる自信につながった」とのことでした。

これはまさに「継続は力なり」の成果であり、この方の日々の努力が形になっているのだと思います。

また、「一人で勉強していたら自信はつかなかった」という答えも印象的です。

必要なのは勉強仲間なのか、緊張感のある学習の場なのか、あるいはフィードバックなのかは人によって違うかもしれません。いずれにしても、自分が良い状態で通訳できる姿をより具体的に思い描けることが、自信につながっているのだと感じました。

改善点や学び

改善点は特にないとのこと、ありがとうございます。

また、音声を用いた通訳練習についてご意見をいただきました。「通訳基礎2」では音声演習を取り入れていますが、「通訳基礎1」では受講者のWiFi環境や準備の手間を考慮し、現時点では実施していません。

ただし、状況によっては今後導入を検討する可能性もあります。貴重なご意見をありがとうございました。

レベルの高い方が受講されるというのは、その通りですね。私自身も襟を正して準備をしています。

通訳の姿勢について「勇気づけられた」とのご意見、ありがとうございます。講座の中では、少し厳しめかもしれないと思うこともありますが、「勇気づけられる」と言っていただけてホッとしました。

2025年秋期講座は、、

開講します。日程に変更が生じますので、受講を希望される方はHPだけでなく、直接こちらからご確認ください。

毎回さまざまなテーマを扱いますが、メンバーを見ながら強化すべきことや扱うテーマを考えたりしています。

ひとりで学習を進めるのが大変だと感じていらっしゃる方は、是非一度、ご受講をご検討ください。皆さまのご受講をお待ちしております。

PAGE TOP
上部へスクロール