受講者アンケートより~2023春「初級1」

初の「e-ラーニング講座」

2023年1月から「通訳基礎2」、「総合講座」でe-ラーニングコンテンツを活用した講座を実施しましたが、最もe-ラーニングコンテンツとしての特徴を出せたのが「初級講座1」です。予定では7月いっぱいまでの講座でしたが、日程の変更等があり8月に全日程を終え、アンケートを提出していただきましたので、少し遅くなりましたがこちらにご紹介します。

e-ラーニングコンテンツとして文法の説明等があるコンテンツは1~2週間に一度配信され、その1週間後にZOOMセッションを実施しました。コンテンツの分量は、予習に2-3時間かかるくらいでした。

参加者

今回の参加者は5名でした。K.T.さん(男性、60代)、R.H.さん(女性、40代)、R.I.さん(女性)、Y.Y.さん(男性、20代)、K.I.さん(女性、20代前半)です。

今回は大学院生が2名参加しました。特に記載していませんが、学生は2割引きでご受講いただけます。

社会人の方々は既修者でしたが、インドネシアに行くことはあってもなかなか使う機会がない方でした。大学院生は、ちょうど4月から大学院でインドネシア語の授業を受講していたそうですが、進度は大学院の方が早く、本講座が復習の位置づけになっていました。

講座に対する期待

5名の参加者のうち2名が初心者、3名が上に書いたように既習者でした。

  • この講座をペースメーカーとすること
  • 独学では進まないので勉強仲間と学ぶこと
  • 個人のペースで進められるe-ラーニングだけでなく、発話や質問もできるZOOMセッションの両方があること

を期待していたことが分かりました。

上記のほかに、

  • 文法を学びながら今後の目標を模索すること
  • 英会話の授業のようにインドネシア語での会話練習

を期待していることが分かりました。

「会話」に対する期待があったことが他の方の回答からも分かりましたが、「初級講座1」は、基本的な文法をe-ラーニングコンテンツで学び、ZOOMセッションでは「質問」と「発話」の練習をする講座です。「発話」は声に出すことですが、自由に会話ができるようにする練習ではないので、「会話」とは記載していません。

ZOOMセッションでは、なかなか指摘してもらえない発音やイントネーションを確認しています。その他、画面上の他の受講者に、学んだことを元に実際に自分で文を作る練習をしてもらっています。基本の文型を学んでも、実際に使う際には、学んだこと以外にも他にも気をつけないといけないことなどがあります。とはいっても、すべてを自然なインドネシア語にしようとすると、それにはより多くの知識が必要になるか、丸暗記をすることになります。ですから、自然な表現であることを目指すのではなく、初級者として理解できる範囲で今より適切な表現を、自分で作って発話できるようにすることがこの「発話」の目的です。

受講の決め手

受講の決め手についてです。

知り合いの紹介というものがありました。九州芸文館で学芸員をされている羽鳥様の紹介でした。羽鳥様には、2021年「コレクティヴと考える――パンデミック以降のアートの可能性」という企画で、インドネシアの現代アートをリードするコレクティブとのオンライントーク企画で通訳をさせていただいた際にお世話になりました。

大学院生は研究対象地域がインドネシアであり、文献研究のほかインドネシアで調査をする必要があるため、「会話に特化した講座」だから受講したという意見がありました。上記の通り、「発話」と「会話」は異なるのですが、受講後に「会話の練習ができた」と感じられたのであれば「会話」でも良いのかもしれません。少なくとも、「発話」が一般にあまりなじみがないので「会話」といってしまっても差し支えないのかもしれません。

最後に、「文法を復習したいと思っていた」という意見がありました。会話をする際には、基本的な文法と必要な語彙があれば、自分が伝えたい内容をシンプルに伝えることができます。これが「大人が学ぶ外国語学習」方法として無駄がない方法だと考えていますので、ちょうど復習したいと考えていらっしゃった方にも良い時間になったと思います。

満足度

満足度についてです。こちらは、初心者が2名、既習者が3名ですので、満足度は高かったことが分かります。それ以外に、ペースメーカーとして、勉強仲間と、e-ラーニングコンテンツ+ZOOMセッションという学びの形式については満足いただけたということが分かります。

e-ラーニングコンテンツについて:メリット

さて、e-ラーニングコンテンツのメリットについて見てみましょう。

「e-ラーニングコンテンツ」にはさまざまな形式がありますので、言葉を聞いただけでは内容について想像がつきにくいと思います。

この講座で提供しているe-ラーニングコンテンツについては、私が説明するより「受講者の声」を読む方が手っ取り早くイメージができると思いますので、右の回答をご参照ください。

e-ラーニングコンテンツでは、文法の説明があり、まじめな練習問題だけでなく、ゲーム感覚で取り組める練習問題や例文の音声もあります。また、新出単語を覚えるためにQUIZLETと連携し、学習者のやる気に応じて学習を充実させられるように工夫しました。

通訳時にはインドネシア人から「あなたはインドネシア人ですか?」と聞かれることが良くありますので、私が録音した例文や単語の音声も教材として活用していただけます。

e-ラーニングコンテンツで学べる内容について、少し具体的にイメージできましたか?外国語学習をする上で効果的だと考えられることを盛り込んでいます。また、受講者の年齢を参照していただきたいのですが、若い方だから操作に戸惑わないわけではなく、どなたにも簡単に使っていただけるものとなっています。

e-ラーニングコンテンツについて:デメリット

さて、受講者の方にはデメリットについても記載していただきました。

1点目については説明したいことがいろいろとあります。

「講義中」についてですが、これはZOOMセッションを指していると思います。ZOOMセッションは「質問や発話の時間」ですから、説明はe-ラーニングコンテンツで行っています。

したがって講義中については説明が不足しているとは考えていません。

その理由は、e-ラーニングコンテンツで文法の説明をし、ZOOMセッションでも私が「説明」をしていると、受講者にとっては「受け身」の学習にしかならないためです。語学を身につけるうえで、私は「積極性」が鍵だと考えています。つまり、受講者が講師の説明を書き留めることではなく、e-ラーニングコンテンツを学ぶプロセスで「これはどうしてだろう?」、「これはなんと言えばいいんだろう?」という疑問を持ち、それを質問することが重要なのです。私の仕事は、質問に答えることになります。

各受講者が質問するというのが理想なのですが、促してもなかなかそうはいかないため、質問をしない方は、質問者の質問内容に刺激を受けながら学んでもらうということになります。多くを学びたければ多く質問をするのがよいのですが、とはいっても、質問をすればいいというものではなく、伝わっているかは分かりませんが、「良い質問」をしてもらえるように声掛けをしています。

テキストとして保存できない、というのはコピペできないという意味でしょうか。これができてしまうと悪用する方もいますね。私の教材を用いて他の人に教えるという安易で不適切な考えをお持ちの方は、この講座の受講者にはいらっしゃらないと思いますが、コンテンツ制作側としてコピペできないようにするのは、著作権その他のことを考えても妥当なことだと考えています。

3点目の「ノートに書く方が覚えられるのに、パソコン上で済ましてしまうことがある」というのは、このコンテンツの一番のポイントを捉えていると考えています。私は「学び」とは何かを考えながら教えていますが、手元に何もなくても自分でその考えを述べられるようになることだと思います。ですから、ノートなどにまとめて、自分で考えるというプロセスを経なければ、自分の血肉にはならないと思います。そのことを理解していただけたという意味では、e-ラーニングコンテンツの活用方法についてあまり心配していません。

4点目のネット環境については、受講の条件のところに記載されている通りです。ただし、それが難しい場合もあるということになります。下にも記載しました。「見づらい箇所」というのは、恐らく私のレイアウト等の問題かと思いますが、そうでしょうか?疑問に思ったことはすぐにメモを、というのはその通りです!手軽さという側面から見たらデメリットかもしれませんが、私は、自分の考えの足跡を残すという意味では、むしろメリットにもなりえると考えています。

5点目のスクロールや目次は、結局同じことかと思いますが下に記載しました。WiFiについても下に記載しました。

 

ZOOMセッションの学習効果について

「ZOOMセッションでは和やかな雰囲気で発話の練習や質問を受け付けるよう心掛けました。e-ラーニングコンテンツ以外にこのセッションがあることで、学習効果は高まりましたか?」という質問があり、これについては5名ともが「はい」と回答していました。

その続きの質問として、ZOOMセッションで感じた良い点について具体的に記載していただきました。

ZOOMセッションでは

  • 受講者が気楽に話ができる雰囲気だったこと
  • インドネシア語でお互いに質問し、答えることが相手のことを知る機会にもなったため、受講者同士が身近に感じられたこと
  • 受講者の質問から発展した料理や文化の話が楽しかったこと

などが伝わってきました。

実際に私が進めたいと考えていたZOOMセッションはこのようなものでしたので、その点では良かったと思います。

QUIZLETについて

学習した範囲で出てきた単語をQUIZLETで学べるようにしました。ただし、必要に応じて受講者が選択するというスタンスを取りました。つまり、この講座では単語テストは実施していません。

ですから、活用された方もそれほどでもない方もいらっしゃいます。

とはいえ、このアプリは、通学・通勤時間に活用すると最も効果的だと思います。また、家事の合間や授業前・始業前のスキマ時間に取り組むという受講者もいらっしゃいます。

「やってもやらなくても良い」という状態では、どっちにしていいのか分からないので「やることを宿題にしてほしい」という声を聞くこともありますが、各自の判断で学びを深めるのが一番効果的です。

初級講座の内容として

1点目は、その通りだと思います。

2点目は、会話の中で使える表現をもっと知りたかったと理解しました。具体的に教えていただけたらどこかでフォローします。

3点目は、私も同感です。ただ、形容詞の一部を後回しにするというのは、「初級講座1」だけを考えれば解決するかもしれませんが、「初級講座2」まで視野に入れるとうまくいかないと考えています。12回講座にするというのが妥協案だと思いますが、今のところ10回講座なので、少しやりにくかったかもしれません。

音声教材について

特にコメントは不要だと思います。

「声を出せる環境/WiFiが弱い」については、受講の条件のところに「インターネットの環境が整っていること」という文言があり、各自で整えていただきたいことではあります。

早い段階で質問していただけたらいくつか案を出せたかもしれません。

ひとつの案としては、テザリングを利用するなどだと思います。音声だけのファイルというのも検討してみます。

建設的なご意見

1点目:そうですね。少なくともスキットは検討中ですが、まだ中途半端な段階にあります。映像になるかどうかは別にしても、映像に代わる学習教材を制作すること自体は可能です。問題は時間です。前向きに検討します。

2点目:「良い点」は他の方の回答にもありましたが、話しやすい雰囲気だったことですね。若い方が参加されたので他の方も気分がほぐれたのではないでしょうか。

「改善点」ですが、ごもっともです。学習したい章に飛ぶことが可能な機能を備えているアプリケーションを使用しているのですが、私がまだ十分に使いこなせておらず、スクロールしないといけないという状況です。まとまった時間にこれを改善します。

3点目:ありがとうございます。耳学問も大事な学習の機会だと考えていますので、どのような質問も受け付けています。また、他の講座と異なり、「初級講座1」のZOOMセッションは「質問と発話」を中心とする時間ですので、全く問題ありません。

4点目:やはりあれは、受講者にとっては会話の時間になるんですね。私は「インドネシア語会話」の時間を経験したことがなく、よりしっかりと「会話」中心にしないと「会話」とはいえないと思っていたのですが、そうでもないのかもしれませんね。

最後に

e-ラーニングコンテンツとZOOMセッションという2つのアプローチにより、「初級講座1」はペースメーカーにもなり、仲間と学ぶという場にもなり、「会話」の練習もでき、という講座になったことがお判りいただけたと思います。

秋期講座として「初級講座1」は開講せず、「初級講座2」の開講を予定しています。基本的に土曜日の10:30-12:00ですが、私の本業である通訳が秋は繁忙期となるため、開講日は一定ではありません。9月中旬/下旬から冬にかけて実施します。こちらも「10回講座」です。内容は、基本的に動詞がほとんどです。基語動詞、ber-動詞、meN-動詞、受動、そして間に-an、per-anなどの名詞などの説明と指示文などを検討しています。

近々開講日を含めて案内を出しますので、ご興味のある方はまたご覧ください。

PAGE TOP
上部へスクロール